診療科のご案内


児童精神科

児童精神科

乳幼児期から思春期までのこどもの発達やメンタルヘルスに関わる診療を行っています。

こどもの発達とメンタルヘルス

発達が心配なこどもの診療

こどもは一人ひとりが違った個性をもち、学ぶスピードや興味もそれぞれ違います。この子は得意なことがあの子は苦手、あの子が大好きなことはこの子は興味をもたない、といった違いがあるのは当たり前のことです。しかし、なかには大部分のこどもには苦もなくできていることが、その子にとってはとても難しく、そのために家庭・学校での生活や学習面でとても困っているという場合があります。こうしたこどもたちは発達につまずきを抱えているかもしれません。
児童精神科では、発達に心配のあるこどもの総合的な評価や絵カードを用いたSST(ソーシャルスキルトレーニング)、ペアレントトレーニングなどの心理社会的治療、薬物治療を行っています。
園・学校など各関係機関と連携し、養育者のメンタルヘルスも含め、子育てをサポートします。医師、カウンセラー、ケースワーカーが連携し診療にあたります。

対象疾患 広汎性発達障害(PDD)・注意欠陥多動性障害(AD/HD)など
こどものこころの診療

学校に行きたいけど行けない、学校に行かせようとすると朝なかなか起きないなど、不登校をはじめとしたこどものこころの問題に関する診療を行っています。
学校など各関係機関と連携し、養育者のメンタルヘルスも含め子育てをサポートします。医師・カウンセラーが連携し診療にあたります。

対象疾患 不登校、チック、起立性調節障害、不安障害など

発達障害

「発達障害」というのは、こどもの脳機能の障害のことで、成長するにつれて次第にその症状が現れます。生まれつきのもので、親のしつけやこどものわがままのせいではありません。
発達障害の代表には、自閉症、アスペルガー症候群などの広汎用性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害があります。

発達障害

不登校

不登校経過の諸段階 不登校は、「何らかの心理的・情緒的・身体的あるいは社会的要因や背景により、児童・生徒が登校しない、あるいはしたくてもできない状況にある状態」です。こどもが学校に気持ちが向かない理由には、学校での状況・家庭環境・並存する疾患(発達障害、起立性調節障害)などさまざまなものがあります。
個々のこどもの状態によって、適切に対処していくことが必要です。